
- TOP
- 身近にある消防機器について
身近にある消防機器について
消防機器ってどんなもの?
消防機器とは、万が一の時に火災から身を守るために設置されている設備などのことをいいます。
-
火災を知らせる
-
火を消す
-
逃げる
消防機器早分かり
●火災を知らせる
-
感知器
-
発信機
-
中継器
-
受信機
-
住宅用防災警報器
-
漏電火災警報器
-
放火監視機器
-
音響装置
-
地区音響装置
-
予備電源
-
外部試験器
-
非常警報設備の非常ベル、
自動式サイレン及び放送設備 -
総合操作盤
-
光警報装置
●火を消す
-
消火器
-
泡消火薬剤
(水溶性液体用泡消火薬剤を除く) -
消火器用消火薬剤
(二酸化炭素を除く) -
閉鎖型スプリンクラーヘッド
-
流水検知装置
-
一斉開放弁
-
動力消防ポンプ
-
エアゾール式簡易消火具
-
消火器加圧用ガス容器
-
蓄圧式消火器用
指示圧力計 -
消火器及び消火器加圧用
ガス容器の容器弁 -
消火設備用消火薬剤
-
住宅用スプリンクラー設備
-
パッケージ型自動消火設備
-
放水型ヘッド等
スプリンクラー設備 -
易操作性1号消火栓
-
2号消火栓
及び補助散水栓 -
特定駐車場用泡消火設備
●逃げる
-
金属製避難はしご
-
緩降機
●その他
-
消防用ホース
-
消防用吸管
-
結合金具
-
消防用積載はしご
-
結合金具に接続する
消防用接続器具 -
ホースレイヤー
-
特殊消防ポンプ自動車に係る
特殊消火装置 -
可搬消防ポンプ積載車
-
オーバーホール等整備を行った
特殊消防自動車に係る特殊消火装置
消防機器の使われ方
皆さんが普段生活している建物の中には、様々な消防機器が設置されています。
これらの全ての機器は、消防法で定めた基準があります。
また、各機器には消防法に適合した機器であることの印が付されています。
(各消防機器をクリックするとその機器の詳細が表示されます。)
万が一の時に機器が正常に作動するように
万が一の時にしか使わない機器だからこそ、これらの機器が正常に作動するかを設置前に確認しておくことが必要不可欠なのです。
そのため、消防機器は、消防用機械器具等の技術上の規格を法令で定め、検査機関による厳しい試験及び検査を行い、その品質を確保しています。
日本消防検定協会では、消防法上の検定機関としてこれらの機器について検定業務等を行っています。